報告 チャレンジなわとび 2・3日目
「こどもの『やってみたい!』を応援する『ちあーず』」みずのです。
2月21・28日に「少人数制教室『てんてん』イベント『チャレンジなわとび』」の2日目、3日目が行われました。
年長〜2年生の親子6組が参加。
たかが3回。されど3回。
初日に来た時は、どちらかと言うと「なわとび」が跳べるようになって欲しいお父さん・お母さんの思いが見え隠れ…
でも、3回かけて、様々な運動の中で、子ども自身の心と体が徐々にステップアップ。
「出来るようになったら嬉しいなあ。お父さん・お母さんも言っているし…」から
→ 「『なわとび』って難しい」って思ってたけど「なんだか楽しいかも?!」
→ ちょっと自分の作戦、大人の作戦を試したら「出来るかも?!」が増えてきたぞ!!
→ 跳んでいる感覚、縄が回る感覚伝わってきた!!
→ 跳べそう!跳べた!もっとやりたい!!
まさにこれは、心理学でいう
「外発的動機付け」から「内発的動機付け」への変化!
この変化をもたらした勝因のひとつは、お父さん!お母さん!
様々なプログラムを通じて…
「なんで跳べないんだ?」から
→ 自分の子どもの体の使い方の得意不得意、それに伴う心の変化に改めて気づく。
→ 声掛けの変化。伝わる言葉を選ぶ。
→ その子にあった道具。モチベーションの上がる道具。
→ 「やる気スイッチ」が入るタイミングを待つ。
→ その子なりの「出来た」を見つけ、その小さな一歩を心から一緒に喜ぶ。

きっと、この3日間での経験は、日々の生活にも生かされていくんだろうなあ。
「今日で終わり?」
「次はいつ?」
汗をかいた真っ赤な顔で、そう言ってくれる子ども達の笑顔が私達のご褒美。
「また、絶対会おうね!次は何しようか??」

「ちあーず」少人数制教室「てんてん」は、2021年5月から定期教室として動き出す予定です。
乞うご期待!!
