プログラムPROGRAM

こどもゆめ畑てんてん|プログラム紹介

少人数制定期教室「てんてん」運動あそびコース


参加者随時募集中!

(体験参加できます)

◎クラス説明
①幼児 6人(組)/1クラス

◎こどもクラス
(年中・年長 / 基本子どものみで参加するクラス )

・それぞれの持つ力を使って、少し難しいことにも挑戦する。
・仲間とルールや勝ち負けのある活動も楽しむ。
・保護者の方は基本教室内で見学、必要に応じてお手伝い頂くこともあります。

 ◎親子クラス
(年少・年中・年長   / 親子で参加するクラス)

・ それぞれの持つ力を使って、身体を動かすことを楽しむ。
・仲間との活動を楽しむ。
・保護者の方も一緒に参加するクラスです。
子どもたちの様子で、別れて行う部分も作っていきます。

②小学生(中学生)6人(組)/1クラス 
 ◎子どもクラス
(主に 普通級・支援級・支援学校 /  基本子どものみで参加するクラス)
 

・それぞれの持つ力を使って、少し難しいことにも挑戦する。
・仲間とルールや勝ち負けのある活動も楽しむ。
・保護者の方は基本教室内で見学、必要に応じてお手伝い頂くこともあります。      

 ◎親子クラス
(主に 支援級・支援学校   /  親子で参加するクラス)

・それぞれの持つ力を使って、身体を動かすことを楽しむ。
・仲間との活動を楽しむ。
・保護者の方も一緒に参加するクラスです。
子どもたちの様子で、保護者と離れて子どもとスタッフで行う活動も作っていきます。

◎スケジュール
【火曜日】
①幼児親子クラス(年少〜年長)
15:15〜16:15 

②小学生子どもだけクラス(1〜6年生)
17:00〜18:00

【水曜日】
③幼児子どもだけクラス(年中・年長)
15:15〜16:15

④小学生こどもだけクラス(1〜6年生)
17:00〜18:00

【金曜日】
⑤小中学生子どもだけクラス(4年〜中学生)
18:00〜19:00

【土曜日】
⑥幼児親子クラス(年少〜年長)
*現在キャンセル待ち
9:00〜10:00

⑦幼児子どもだけクラス(年中・年長)
*現在キャンセル待ち
10:30〜11:30

⑧小学生クラス(1〜6年生)
*現在キャンセル待ち
13:30〜14:30

⑨小学生クラス(1〜6年生)
15:00〜16:00

こんなお子さん大歓迎!!
〇運動が苦手。日常生活の動きもなんだか動きがぎこちない。

〇走るのは好きだけど、ボールや縄などの道具を使うのは嫌いみたい。

〇話を聞いているはずだけど、みんなと違う行動してしまうことが多いんです。

〇言葉にして伝えることが苦手で、トラブルになりがち。

〇元気なのは良いのだけど、落ち着きがなくて心配。

〇お友達との関わり方が分からないみたいで、ひとりで遊んでいることが多いんです。

〇緊張するのかなあ??初めてやることや集団での活動が苦手みたい。

 

そんな子ども達それぞれの
「楽しい!」「やってみたい!」
見つけやすい「運動あそび」通して、
子ども達の成長を応援します!!!

・神経系を刺激し、感覚・運動・心 を育みます。

・様々な基礎的な体力の向上と運動の発達を育みます。

・人と関わる楽しみを育みます。

力の発揮しやすい環境を!!
運動や集団活動に不器用さがあるお子さんが、自分の持つ身体や心の力を発揮し、さらに伸ばして行くためには、お子さんにとって参加する場所が…

◎「安心・安全」な環境であること
・その時々の気持ちに寄り添ってもらえる。
・それぞれの「苦手さ」に対して、そのお子さんにとって分かりやすい「環境」を準備する。(視覚支援など)

◎ 自分で「選択」し「決定」できる機会があること
お子さん自身が「これならやれるかも!」と思える活動を選択・挑戦する機会がある。

◎「楽しい!」と感じながら、自発的に取り組む中で「失敗・成功」の体験を繰り返し積む機会があること
・小さな成功体験を積み上げていくことで「もう1回やってみる!」の力がつく。

◎少人数で行うことで…
・周りの声や人の動きが少ないので、活動に集中しやすくなる。
・待つ時間が短く、課題に繰り返しチャレンジできる機会が増える。

・活動を通じて仲間への興味や関わり方を育てる。
・「できた!」「悔しい!」ひとりひとりの小さな感情の動きに、その場で寄りそい大切にするこ
とができる。

 

大切にしていること!!
・「なぜ、できないのか?」
 →自分のことを考えること

・「どうしたら、できそうか?」
→自分で作戦を立てること

・「うまくいかない時」
→試行錯誤ができること

・「手伝って!こう思う!」
→自分の意思や想いを相手に伝え解決できること

を 大切にしていきたいと思います。

これにより得られた力は、今後「運動」だけでなく、生涯にわたる
「生きていくための力」となると思います。

 その為に、子ども運動指導者・保育士・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)などの子どもの専門家がタッ グを組み、子ども達が生涯を通じて、心身ともに健康に暮らしていけるよう、こども達の 自己肯定感を育みながら「やってみたい!」に挑戦する、お手伝いをします。

※生活の中で「苦手さ」「つまずき」を感じているお子さんがすべて対象です。

体験参加随時受付ます!お問い合わせ下さい。
体験参加費1000円(保険料込)

体験の申し込みはこちらをクリック↓
Googleフォームからお申し込み下さい

 

対  象

◆幼児対象
・親子クラス(年少〜年長児 親子での活動)
・子どもクラス(年中・年長 子どものみでの活動)

◆小学生対象
・子どもクラス(主に普通級・支援級に在籍の小学1〜6年生 子どものみでの活動)
・親子クラス(主に支援級・支援学校に在籍の小学1〜6年生 親子での活動

◆小中学生対象
・子どもクラス(主に普通級・支援級に在籍の小学4〜中学生 子どものみでの活動)

◆クラス説明
*親子クラス
基本的に親子で参加するクラスです。
プログラムの中で子どもが仲間と参加できる部分と、保護者とともに参加する部分があります。
(同伴する兄弟児がいる場合は、ご相談ください。)  

*子どもクラス
基本的に子ども達が仲間同士で参加するクラスです。
保護者の方には、基本的に、会場内で子ども達の様子を見学して頂きます。
(状況によっては、保護者の方にお手伝い頂くこともあります。)

*その他参加条件
・自力歩行ができるお子さん。
・運動するにあたり、健康上の心配がある方は、医師と相談の上必ず事前にスタッフまでお知らせ下さい。

募集人数

各クラス 6人・組
*クラスは随時、増やしていく予定です。

日  程

◆ 教室回数 
全18回 +おまけDay 3回(振替分含む)

*「おまけDay」は、欠席振替分、または、欠席しなければ「おまけ」で参加できます。
*各クラス教室カレンダーに基づいて開催します。参加が決定した方には、別途日程をお知らせします。

時  間

スケジュールでご確認下さい。

会  場

◎教室会場◎ 
「ちあーず」 
函南町柏谷16−3

参加費用

◉6 ヶ月 全18回  66,000円 (税込 保険料込)
 これを6ヶ月に分割し
→ 月謝 11,000円 × 6ヶ月で、徴収します。
 
② 施設維持・管理費 
1期(6ヶ月分) 3,000円(税込)*初参加月に一括徴収します

備  考

*参加注意事項*
・基本的には6ヶ月通して参加して頂きます。
・やむをえない事情で、途中退会の必要が生じた場合はご相談下さい。
・各教室定員に空きがある場合のみ途中参加可能です。

【「てんてん」参加注意事項】
◆怪我等の対応について
・教室参加中の不慮の怪我に関しましては応急処置 までを主催者の責任とし、傷害事故の場合における補償及び責任は加入する保険会社(東京海上日動火災保険株式会社)の約定通りとします。
・参加者として登録されている方以外は保険の対象外となります。教室中、同伴で会場に入る方は怪我等十分に気をつけて下さい。
なお、同伴で兄弟が一緒に会場内に入る場は必ず、事前に主催者にお知らせ下さい。
 
◆欠席をする場合
・欠席する場合は必ず、メールまたは電話にて御連絡下さい。
・欠席分の振替は参加契約期間内に設けられた「おまけDay」の範囲内でのみ参加できます。
振替用「おまけDay」の規定回数以上にお休みした場合の返金、振替はございません。

◆駐車場について
・駐車場は、主催者が指定した場所以外には停めないようにして下さい。
・駐車場内でのトラブル、事故に関しましては主催者は一切責任を負いません。
・事故や怪我防止の為、駐車場内ではお子さんを遊ばせない様にお願い致します。

◆服装など
・運動のしやすい服装、シューズで御参加下さい。

◆コロナ感染予防症対策にご協力下さい。
(詳細別途連絡)

◆その他
・天変地異、社会情勢等の変化により、やむおえなく教室中止することもあります。
・会場敷地内での各種勧誘、販売活動は御遠慮下さい。
・持参された手荷物に関しましては各自の責任下で管理をお願いすると共に、貴重品等はなるべく持ち込みをされませんように御協力をお願い申し上げます。
・主催者所有の備品や会場設備を破損された場合は参加者の自己責任で賠償願います。
・主催者側で撮影致しました写真は、ホームページやチラシ、研修会等に掲載する場合がございますので予め御了承下さい。(別提出頂く同意書に基づく。)
なお、参加者による教室受講中の撮影は一切禁止とさせていただきますので御協力下さい。
                                          

担当  みずの(090-1651-3542)
プログラム一覧はこちら